イグJRA賞~ダート部門・ブルーコンコルド、スプリント部門・シーイズトウショウ
毎年JRAがその年の各分野を代表する競争馬、人、団体を表彰しているのですが、その中の競走馬の表彰について書きたいと思います。
JRA賞の競走馬表彰は年度代表馬を筆頭に2歳牡馬・牝馬、3歳牡馬・牝馬、4歳以上牡馬・牝馬、短距離馬、ダートホース、障害馬、父内国産馬がありますが(重複する場合有り)、今回取り上げたいのは
最優秀ダートホース、最優秀短距離馬です。
まずは最優秀ダートホースから参りましょう。
投票結果によるとアロンダイトが最多得票ということで受賞していますが、確かにアロンダイトはJRAのG1・ジャパンカップダートの勝ちを含むダート6戦5勝3着1回の成績を上げており、優秀であることは間違いありません。
ジャパンカップダートをダートの頂上決戦と位置づけているということの現われなのかもしれませんが、投票しているのが競馬関係者であることを考えるとブルーコンコルドはどこに行ってしまったのかという気持ちになります。
ブルーコンコルドは今年GⅠ3勝を含む地方交流重賞4勝、JRA重賞はダートGⅠ2レースを含め3戦して入着すらありませんでしたが、ダート重賞はGⅡ、GⅠクラスのレースは地方交流重賞として行われることが多いので、活躍の場がJRA重賞に限られないのは仕方がないと言えます。
それでもジャパンカップダートが日本の最高峰だからという人もいるでしょうが、ひとつ付け加えておきたいのは、昨年のジャパンカップダートは外国招待馬が一頭もいない中で行われたレースだったということ、地方交流GⅠといえども中央から有力馬が参戦する最近の実情と比べれば、1つ勝っている馬と3つ勝っている馬ではの重さは違うはずです。
続いて最優秀短距離馬です。
昨年は高松宮記念・オレハマッテルゼ、安田記念・ブリッシュラック、スプリンターズS・テイクオーバーターゲット、マイルCS・ダイワメジャーと4頭の馬がそれぞれのレースを制しました。
海外から参戦してきた2頭を除いたオレハマッテルゼ、ダイワメジャーが候補になるのはわかりますが、オレハマッテルゼはともかく、ダイワメジャーが最優秀「短距離」馬というのは釈然としません。
ダイワメジャーはマイルCSから天皇賞・秋を連覇し、有馬記念も3着に入線したくらいですから、もはや短距離馬という範疇にはおさまるものではありません。
そもそも、マイルあたりになると善戦するのは中距離適性に秀でた馬ですから、短距離の範疇に収まらないのも当たり前な話です。
であるなら、カテゴリーの見直しをして、マイル部門とスプリント部門を分けたほうが自然だと思います。
ちなみに僕はスプリント部門として、オレハマッテルゼではなく、重賞2勝2着2回、高松宮記念3着のシーイズトウショウの方に一票入れたいと思います。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ryumah.blog44.fc2.com/tb.php/136-e3f1a593
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)