サンデー産駒の中では異色の中距離王
レースは内目の枠を引いたコンゴーリキシオーが好発からハナに立つと、そのまま直線の坂上まで澱みない逃げを打ちました。
勝ったダイワメジャーも外から前に行きたい馬を行かせつつも、自身は先団の直後の内側をキープして追走していきます。
その他の先行勢は外よりの枠に入ったせいもあって、4コーナーの辺りで馬郡に沈没、前々でレースを進めた中で3着に残ることが出来たジョリーダンスは、外目の枠ながらすんなりと先行勢の外に付けていったのですが、位置取りの関係で外を回らされた分、直線の坂でダイワメジャーに引き離されてしまいました。
予想ブログで書いたとおり、前残りか差し台頭の二者択一で差し台頭を選んだので、予想ブログとしては外した訳ですが、前残りの予想ならばダイワメジャー-コンゴウリキシオーで的中でした。
ダイワメジャーの強みは自分自身でレースを進められることで、このような馬が早め先頭から押し切れるだけの持続力を備えた場合、よほど馬場が荒れたり、馬場が渋ってスタミナを要する条件にならない限り、後ろから来る馬には出番がなくなります。
このレースでも、上がり最速は切れ味勝負に持ち込みたかったスズカフェニックスや前年の同レースで3着に入ったジョイフルウィナーらが計時した34.3秒でしたが、ダイワメジャーの上がり3ハロンは34.4秒でしたから、単純に考えれば、ダイワメジャーよりも後ろにいた馬には勝ち目がないということになります。
切れ味を武器にする馬が多いサンデー産駒の中で、スピードの持続力で勝負するこの馬は珍しいタイプだと思います。
切れ味を武器とする馬だとレースの展開、逃げ馬のペースなど、自分自身でコントロールできない要素に頼る部分があるので、最後脚を余してしまうなど勝ちきれないこともあるのですが、先に書いたようにダイワメジャーの場合は最悪自分でレースを作ることが出来るので、大きく崩れることは少なさそうです。
また、ここ最近のG1では多少開催が進んでいても、異常なくらい高速馬場になっていることが多いので、時計勝負に持ち込まれた場合、ダイワメジャーにはまず死角は見当たらないような気がします。
ただ、本来開催が進んでいけば馬場が消耗していくのは当然な話で、それをメンテナンスするのは馬場造園課の仕事とはいえ、ここまで異常な時計の馬場にされるとやりすぎじゃないのかと思いますがいかがでしょうか。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ryumah.blog44.fc2.com/tb.php/200-8eb6a651
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)