今週のメイン~スプリングS、阪神大賞典
ブライトラインは前走でアーリントンCを使い0.4秒差7着に敗れており、ここまでに挙げた2勝は1800mと2000mだったために距離適性の面でどうかな…と思い無印にしたのですが、裏目に出てしまいました。
ファルコンSは芝1200mで施行されていたレースで、コース改修に伴い新設された芝1400mでの施行となったわけですが、もともと中京芝1200mというのは距離適性としては1400~1600mあたりに適性のある馬が好走しているイメージがあり、今回新設された芝1400mコースでもおそらく実際の施行距離よりもやや長い距離で実績のある馬がいいのではないか、というところまで考えることができていながら、馬券を獲れなかったのは悔しいですねぇ。
しかもここ最近は弥生賞、中山牝馬Sと穴馬券を獲れていて、予想としては穴馬をピックアップできているだけに、モノにできなかったのは悔しさ倍増です。
まぁ、いつまでも引きずっていてもいいことはありませんから、頭を切り替えて次に進むことにしましょう。
今週のメインは皐月賞トライアルのスプリングSと、古馬中長距離路線で春のG1戦線の開幕を告げる阪神大賞典の2鞍です。

スプリングステークス(中山・G2・芝1800m)
◎ディープブリランテ
○バンザイ
▲マイネルロブスト
△ロジメジャー
△ゼロス
△アルフレード
△グランデッツァ
データ的には前開催の東京、京都で行われる共同通信杯、きさらぎ賞を使い、そこで成績上位だった馬が優位で、今年の場合は◎ディープブリランテに注目が集まります。
東京スポーツ杯2歳S、共同通信杯とクラシック路線を順調に使われてきており、今年初戦となった前走はさすがに2着に敗れましたが、叩き2戦目の今回は十分巻き返し可能でしょう。
相手としてはキャリアは少ないものの不良馬場での勝ち鞍を評価して○バンザイ、大外を回して2着まで追い込んできているのが好印象の▲マイネルロブスト、中山コースで勝ち鞍があって距離適性が合っていそうな△ロジメジャー、そして唯一の3勝馬の△ゼロスを狙いたいですね。
重賞実績のある△グランデッツァ、△アルフレードは実績相応の人気とも言えますが、ここから始動ということを考えると押さえ程度まででしょうか。
キルトクールはコウユーサムライ、芝実績が無い馬は買えません。
≪買い目≫
馬連
9-3,4,5,11,13,14
阪神大賞典(阪神・G2・芝3000m)
◎オルフェーブル
○ヒルノダムール
▲ナムラクレセント
△ギュターヴクライ
昨年のクラシック3冠馬&年度代表馬の◎オルフェーブルがここから始動します。
データ的には特に減点材料はありませんし、そもそもデータ面でも例外扱いするべき存在でしょう。
実績面では昨年の春の天皇賞を勝った○ヒルノダムールが2番手となりますが、有馬記念、京都記念からの上積みという点では不安が無いわけでもありません。
面白そうなのは▲ナムラクレセント、斤量が減って57kgというのは恵量といえるでしょうし、阪神コースへのコース替わりもプラス材料で、妙味は十分感じます。
条件戦を連勝し、ダイヤモンドS2着からの臨戦となる△ギュスターヴクライは、4歳馬というのはデータ的には傾向に合致しますが、これまでより相手は格段に強くなることを考えるとどうでしょうか。
キルトクールはコパノジングー、阪神コース実績もさることながら、1年9ヶ月の長期休養明けは辛いですねぇ…。
≪買い目≫
馬連
12-1,2,6
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ryumah.blog44.fc2.com/tb.php/715-c586a533
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)